『椿姫』初演で大失敗!衝撃の理由とは?

乾杯の歌で有名なヴェルディ 作曲のオペラ『椿姫』https://youtu.be/RDK2DMHfSNo

f:id:classicvoice:20200512100008j:image

 

あらすじ

青年貴族アルフレードは、パリの社交界の華ヴィオレッタ(高級娼婦)に恋をします。
アルフレードの情熱的な愛で、ヴィオレッタは真実の愛を見つけます。

しかし、アルフレードの父は息子と高級娼婦との恋を認めません。
二人は引き離されてしまいます。

二人は困難を乗り越え最後に出会いますが、そのときヴィオレッタは結核で命を落とす直前でした。
アルフレードの腕の中で、ヴィオレッタは息を引き取りオペラは終わります。

 

 

この名作と言われているオペラの初演はなんと大失敗してしまいました

 

そもそも、ヒロインが結核で死ぬという設定が、オペラには向かないものとして拒絶反応を示す人もいたとも言われています

 

しかし!!

 

1番の失敗の理由は歌手のせいだったんです笑

 

アルフレード役の歌手ははカゼをひいて声が出ず、父親ジェルモン役のバリトンは、自分に与えられた役が端役だからといって練習していませんでした。

そしてなにより主役のヴィオレッタ役のプリマ・ドンナが太っていました。結核で死ぬヒロインの役が太っているというのはふさわしくなく、ラストのヴィオレッタが死ぬシーンでは、場内から笑い声が聞こえたといわれています

 

風邪をひいて声が出なかった、練習をしなかったなどは失敗理由としてわかりますが太っていたことが原因になってしまうとは、、、笑

 

 

【雑学】“エリーゼのために” エリーゼっで誰?

ベートーヴェンの名曲“エリーゼのために

https://youtu.be/3KHNIsuSQE8

知らない人はいないんじゃないかと言うくらいの名曲ですよね

f:id:classicvoice:20200512091506j:image

では、エリーゼってそもそも誰なのでしょうか?

 

実はエリーゼという人は存在しないんです!

 

本当はテレーゼのためにというタイトルでエリーゼではなくテレーゼのために書いた曲だったんです

なんでテレーゼに書いた曲なのにエリーゼなの?って思いますよね

 

その理由は

ベートーヴェンの字が汚くて読み間違えられたというのがタイトルが“エリーゼのために”となってしまった理由なんです笑

ちなみにベートーヴェンが悪筆だったことは有名で彼の書いた楽譜は驚くほどに汚いんです

f:id:classicvoice:20200512091309j:image

 

この曲原稿はテレーゼ・マルファッティの書類から発見されたもので、テレーゼはかつてベートーヴェンが愛した女性でした。

テレーゼ・マルファッティこそが“エリーゼ”だったんです

けが人続出!春の祭典の悲劇

ディズニー映画ファンタジアでも登場するストラヴィンスキー作曲のバレエ音楽春の祭典

https://youtu.be/PLzKx6R75IA

 

f:id:classicvoice:20200512105914j:image

春の祭典》とは

ストラヴィンスキーの発想によるもので自分たちの神を信仰する架空のロシア人たちが春の訪れを願って処女をいけにえに捧げるというストーリー

 

 

なかなかショッキングな内容ですが、かつてこの曲のせいで怪我人が続出したというショッキングな事件が起こりました。

 

事件が起こったのは1913年5月29日『春の祭典』の初演の日です

 

本番が始まるとすぐに客席から嘲笑の声が上がり始めました。そしてだんだん野次がひどくなって行き、賛成派と反対派の観客達がお互いを罵り合い、殴り合いが起こり出したのです!

 

ヤジやケンカの音で曲がほとんど聞こえなくなり、最後は仕方なく振り付けを担当していたニジンスキーが自ら舞台袖で拍子を数えてダンサーたちに合図しなければいけないという程でした

一般客だけではありません初演を見にきていた作曲家サン=サーンスも「楽器の使い方を知らない者の曲は聞きたくない」と席を立ったと言われています

 

このエピソードを知って春の祭典を聞いてみるのも面白いのではないでしょうか?

音楽界のギャンブラー?モーツァルト【雑学】音楽のサイコロ遊び

18世紀の終わり、音楽を用いた遊びがヨーロッパで大流行しました

楽曲はメヌエットで16小節の曲が作れるようになっており、1小節から16小節の各小節には、各々に11種類(2~12番)が
用意されています。

 

これらの小節を2個のサイコロを振り、
この2個の和で各々の小節を選び、組み合わせて出来上がる。サイコロの目で作品が変わっていくというギャンブル性と、誰でも簡単に演奏できる難易度が受け、ヨーロッパ中で出版されました。

 

流行したことによりもちろん当時、多くの作曲家たちがこのサイコロ遊びを出版しています。
その中でも有名なのは

   天才W.A.モーツァルトです。

 

生前に出版されることはありませんでしたが『音楽のサイコロ遊び』という作品を作曲し、死の翌年に出版されています。

作曲方法を知らない人でも、すぐにモーツァルト調のきれいな曲ができるので、作曲家の気分を味わえますよ!

https://youtu.be/lEJ_gNCkE8wf:id:classicvoice:20200512084053j:image

楽譜が無料で手に入る!?【音大生必見!】

クラシックの楽譜って結構高いですよね、、

いっぱい曲を勉強したいけど楽譜はそんなに買えないと言う方必見!

 

 

無料で楽譜を手に入れる方法があるんです!

“IMSLP”(国際楽譜ライブラリープロジェクト)別名ペトルッチ楽譜ライブラリー

このサイトでは楽譜を無料で手に入れられます。

利用者は、免責事項に同意することによって、著作権が切れているクラシック音楽作品の楽譜が、PDF等のファイル形式でダウンロードできます

 

 

2018年2月19日の段階では、収録されている楽譜は425,000冊、所蔵曲は129,000曲となっています

 

以前紹介したPiascoreというアプリはIMSLPとも繋がっているので欲しい楽譜を入力すると探してくれてそのままアプリにダウンロードできるのでおすすめです!

 

f:id:classicvoice:20200512082832p:image

【雑学】大砲やヘリコプターが楽器に!?ちょっと変わったオーケストラ

オーケストラで使われる楽器というとなにを思い浮かべますか?

ヴァイオリン、ティンパニー、クラリネット、ホルンetc

という感じですよね?

でも実は大砲やヘリコプターが楽器として使われている曲が存在するんです!

f:id:classicvoice:20200511234142j:imagef:id:classicvoice:20200511234147j:image

1つ目はチャイコフスキー作曲『1812』

1812年にロシアに侵攻したナポレオン軍を撃退するまでの歴史的事実を音楽で描写した作品です

この曲の終盤になんとロシア軍の勝利の凱歌としてcannon(大砲)というパートが出てきてなんと16発も発射されることになっているんです!
https://youtu.be/_CqQKOSGyVs

ちなみにこの曲ロシアでは人気なのですがフランスではほとんど演奏されていないようです笑

 

2曲目はシュトックハウゼンの『ヘリコプター弦楽四重奏曲

この曲は彼自身が作曲した長大なオペラ『光』の中の曲です

演奏方法はそれぞれのヘリコプターに一人ずつ奏者が乗り込み、ヘリコプターの中で演奏する。これらのヘリコプターはコンサートホール(など)の周りを旋回し、その中で各々の奏者が演奏し、その音と映像をコンサートホールに中継と言った方法です

楽器編成はヴァイオリン×2、ヴィオラ×1、チェロ×1、ヘリコプター×4。

演奏者は自分の出した音が聞こえないそうですよ笑

https://youtu.be/13D1YY_BvWU

G線上のアリアのG線ってなに?

G線上のアリアって?

 

G線上のアリア』の説明としてJ.S.バッハ作曲と紹介されることがありますがじつはこれは正確では無いんです

正確にはバッハが『管弦樂組曲第3番二長調』の2曲目を原曲にして約100年後にアウグスト・ウィルヘルミという作曲家によってヴァイオリンとピアノのために編曲された曲なんです

 

G線ってなに?

ではこの曲のタイトルにもなってるG線ってなんなんでしょうか

これはヴァイオリンの弦の呼び方に由来するんです

ヴァイオリンには弦が4本ありそれぞれE線、A線、D線、G線と呼ばれています

このG線は一番低音の弦でこの弦のみを使って演奏するように編曲されたのでG線上のアリアと呼ばれるようになったんです

https://youtu.be/thQWqRDZj7E

f:id:classicvoice:20200511232457j:image

ちなみにアニメ『名探偵コナン』の「日記が奏でる秘密」614話615話という話にも登場しています